回路・基板にまつわる技術情報、技術コラムを掲載しています


アナログ回路・基板 設計製作.comの
技術情報・技術コラム

プリント基板設計におけるコンデンサの役目

今回のコラムでは、プリント基板設計におけるコンデンサの役目について説明いたします。

<関連記事>

>>プリント基板設計とは?PCB・PWB、回路設計との違いや、パターン設計について解説! 

 

コンデンサとは

電気・電子回路部品(受動素子)の一つです。コンデンサ(英:キャパシタ)容量を意味します。コンデンサは電気を貯めたり、ノイズの除去を行ったり、直流成分をカットし交流成分のみを通します。そのような特徴を利用して様々な回路に使われております。

コンデンサの配置と配線方法

基板設計においては、ノイズ除去を行うコンデンサの部品配置と配線を優先して設計を行う必要があります。ICの電源ピンの近くにコンデンサ(パスコン)を最優先で配置・配線し、電源ノイズの除去を行います。
アナログ回路ではレシーバーの入り口にコンデンサを直列に接続し直流成分をカットします。EMI対策ではノイズ源となるデバイス近くに容量に小さいコンデンサを配置し、高周波成分の除去を行います。
入出力のコネクタ部分には、フィルター回路を構成して配置します。外部からのノイズ除去の為、小さい容量順に並列に並べて接続します。
電源回路では電源ループが小さくなるように容量の小さい部品をデバイスの近くに配置します。スナバ回路はノイズ除去部分に電源ループが小さくなるように配置配線します。

プリント基板内のコンデンサ

プリント基板の構造は導体と導体を電気的に絶縁された構造になっている為、平行平板コンデンサの構造と同じようになっています。GNDと導体が近接していると、コンデンサの効果高まってノイズに強い基板となります。一方、層間で電源ラインとGNDとの距離が離れているとコンデンサ効果が得られず電源共振を起こしてしまいます。対策としてはある一定の距離以内にコンデンサを配置する必要があります。

重要部品であるコンデンサ

基板設計ではコンデンサは最も重要な部品です。適正な部品配置と配線を行うと本来のコンデンサの効果が失われてしまいます。

ハンドブックのダウンロードが可能!

以下のハンドブックダウンロードが可能です、是非ご確認下さい。

↓設計通りの特性を出す”高周波基板設計”のポイント↓

技術情報・技術コラム

お気軽にご相談ください

アナログ回路・基板 設計製作.comを運営するシスプロは、
培ってきた回路・基板設計ノウハウを駆使し、皆様に高品質な基板をご提供します。
アナログ回路・基板に関するお困りごとは、私たちにお任せください。